コンテンツ
映画・Netflix
実は私にとって質量ともにかなりのインプット、むしろ核となっている認識です。娯楽というより「学び」に近い。
特に私は圧倒的に実話ベースの作品や実在するモデルのいるストーリーを好みますが、雑に言えば「他人の人生経験を勝手に自分で経験した気になれる」感じが好きだからです。
壮絶な人生である必要はありませんが、人の人生にはたくさんの示唆がありそれをそのまま感受することで自分で咀嚼したいと思っています。
このブログでもいくつか映画については記事を上げていますのでよければ覗いてみてください
書籍
どちらかというと新書よりも古い本を読むのが好きです。なぜだか理由は分かりませんが、やはりある程度、時が経過することによって、その意味に深みが出ていることだったり、むしろ時の経過によって実証されたり、逆に過去のものになってしまった情報を精査できるからでしょうか。本としての実績もある程度見える化されているというのもあります。
また新書はむしろ後に出てくるような動画でインプットしたり、雑誌でインプットしたり他の軽めのメディアで代替されることが多くなった気がします。
音声メディア
音声メディアは家事をしている間などに聞くようにしています。洗濯をしている時、娘を迎えにいく道中、移動中などです。マルチタスクでできるので合間時間の有効活用になっています。
よく聞いているのはVoicyなのですが、こちらモンテッソーリ教師あきえさんのモンテッソーリ子育てラジオ。
教育法というハウツーではなく、考え方や心の持ちようをいつも学ばさせて頂いています。
ハウツーより常に考え方に興味がある私にとって、日々お話を聞くことで大いに刺激を頂いていますし、子供というよりも親として成長させて頂いている気がします。
YouTube・SNS
動画は雑食すぎてこれといった例があまり思い浮かびませんが、特に我が家ではテレビは辞めたのでその分情報はネットメディアから集めていることが多いかと思います。
ネットのメディアの場合は能動的にアクセスしないとインプットできませんが、ゆえに自分の思考に偏りも出がち。敢えて雑食にしているのかもしれません。
そんな中チャンネル登録している一つははこちら
てぃ先生の動画はよく拝見しています。子育てをする上でのあるあるの悩みが色んな角度から解説頂いているので本当に参考になっています。
てぃ先生については以前、我が家の子育て流儀を支える本の記事でも紹介させて頂いています。
あとはSNSで友人や同僚から直接聞くクチコミや情報は非常に有益になっています。
そういった意味でTwitterからの情報も学びになっています。SNSでのインプットは自分も発信をしている方がインプットも入ってきやすく、また気になったことはサッと聞いてしまうスピード感が大切だと感じています。
また気になるメディアや新しいインプットが見つかったら更新していきたいと思います。