映画 アメリカン・サイコに見る人間の虚しい本質

主演 クリスチャン・ベール。舞台はアメリカの金融街ウォール・ストリート。

ウォール街のエリートである主人公を中心に描かれています。

この記事は多少ネタバレもありますので先に見たい方は見終わった後にご笑覧ください。

これから見る方にも、もし良ければこういう観点で観ると深みが違うんじゃないかと思い私なりの解釈をお伝えしますので、それでも良いという方は是非最後までお付き合い頂けると幸いです。

サイコパス映画として有名だが本質的な示唆は別にある

この映画はサイコパス映画として有名で、実際にサイコパスです。笑

中にもグロいシーンもあります。が、この映画はグロテスクを見せたい作品ではない、というのが私の解釈。

主人公の圧倒的ナルシズム

クリスチャン・ベール演じるパトリック・ベイトマンはウォール街に勤めるTHEエリート。

美容へのこだわり、高級スーツ、日々の筋トレによる肉体美。これだけだと自己肯定感の高い、自己投資に抜け目のないエリートかもしれませんが、歪んだ描写も出てきます。AVを見ながら何食わぬ顔で電話する・・・あらゆる局面で鏡に映る自分を見ているなどなど、、、

サイコパスな一面に気付いてもらえない

パトリックは美人の彼女との食事中に紙ナプキンにサイコパスな絵を描き始めるのですが、彼女は全く気付きません。また劇中、何度とサイコパスな殺人を犯しますが周りの人はそれすら無関心。

周囲の関心は名刺マウンティングに

これは本作品の非常に有名なシーンでウォール街のエリート同士が自分の名刺の紙質やデザインをマウンティングしあう描写があります。皆、他人に関心があるというより、他人の名刺より自分の名刺の方が優れている、しかも名刺のデザインや紙などの観点でマウンティングを始めます。パトリックも漏れなくそのマウンティングの中に。

 

ラストシーンがもたらす示唆。人間の虚しい本質

あまりネタバレはしないようにしますが、ここまで主人公の異常なナルシズム、サイコパスな殺人、同僚との名刺マウンティングなど挙げてきましたが、実は誰もパトリックが殺人鬼とは気付いていないどころか、無関心。

パトリックはそれすらに焦燥感を感じ狂っていきます。ラストのシーンはまさにこの映画の本質を伝えているもので人間というのは、自分にしか興味がなく他人のことはどうでも良いと思っている、関心があるとすれば他人にではなく他人の持つ「名刺」と自分の持つ「名刺」の相対的優劣、それも些細なマウンティングで自分の立場を保とうとするナルシズム、そんな描写がこの映画の本質ではないかなと思っています。

 

虚しい生き方

これは別記事、あのこは貴族でも書きましたが、自分への関心が他人との優劣に突入すると惨めになります。優劣ではなく自分なりの幸せの尺度を持つ、これがポイントではないでしょうか。

逆説的に見ればそんなに周囲は自分に関心はない、だからこそ自分の尺度で堂々と生きればよい、そんな考え方もできます。この映画でそんな人間の本質を考えさせられました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です